2010年6月24日木曜日

■ドイツからお客様がきました

 ドイツから現在日本の高校に留学しているマリーさんがベール小学校を訪問しました。

 英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、日本語と5カ国語が堪能なマリーさんに児童達は大喜び、習字も上手で、
いつも児童達はマリーさんの回りを囲んでいました。

 算数、国語、音楽等の授業にも一緒に参加しました。趣味はピアノを弾くことで、特に音楽を楽しみにしていたようです。

 マリーさんは親善大使としても任命を受けており、ドイツの家や風景等を見せてくれ、冬には雪が多いこと、ブドウ畑がたくさんあることなど説明してくれました。

 日本に来て始めて食べたのが納豆で、それから納豆は大好きになりました。

 これから1年間日本で勉強してから大学進学を目指すそうです。

短い時間でしたが、児童には思い出深い体験となりました。またぜひ来て児童達とふれあってください。


2010年6月17日木曜日

■コーラスフェスティバルのリハーサル



歌の練習を行いました。


歌や楽器の演奏を聴いて、音楽に関心を持ち豊かな感性を養うため、児童のコーラス発表以外にも、外部から音楽家や声楽家の先生をお呼びし、音楽の鑑賞も行います。

本番まであと少しです。すてきな歌声を聞かせてください。
そしていろいろな音楽が聞けるのも楽しみです。 
 

2010年6月11日金曜日

■LED電球


学校では150球以上のたくさんの電球が使われていました。

その電球を順次電球型蛍光灯に取り替え、電気代は1/5に、寿命も

電球の6倍位長持ちするようになりました。

さらに今LEDを使った電球が売り出され電球に比べ電気代は

1/7~1/8で寿命は40倍以上も持つというものがあります。

室内用照明には数多く売り出されていますが街灯にも使える

LED電球は少く、今回LED電球を制作している

東京都銀座にある(株)テクモ様より街灯でも使えるという製品5個を

寄贈いただきました。

児童はLEDについて勉強し、実際に電球からLED電球に取り替えを見学しました。

高い所にある電球は取り替えるのも大変ですが、

これで球切れの心配も少なく安全に照らしてくれます。

児童達もLED電球の効率の良さと長寿命から

環境に優しいことがわかったことでしょう。

lilyvale.ed.jp

2010年6月4日金曜日

■第67回学童歯みがき大会に参加しました


4年生が学童歯みがき大会に参加しました。これは東京国技館で開催される大会を、インターネットで中継し全国の小学生が在校のまま参加できる大会です。

そして歯科医の先生にも来ていただき、児童に歯のお話をしていただきました。

初めて受けたインターネット中継の授業と歯科医の先生のお話から、歯の大切さがわかった事でしょう。これからは食後の歯みがきなど、さらに丁寧に取り組んでいってほしいと思います。

関係者の皆さんありがとうございました。