2011年2月26日土曜日

■校内作品展・学習発表会を行いました

作品の展示と、それぞれ学習発表を行いました。

高学年はパソコンを使ってのプレゼンテーションです。




















2011年2月22日火曜日

■避難訓練を行いました

不審者が学校内に侵入したという想定で避難訓練を行いました。

警察の方が不審者となって、職員が取り押さえ、その間児童が避難をしました。

その後警察官による安全に逃げるお話しをしてくれました。

児童が「きゃー」といって逃げるのでは、大人は遊んでいると思われてしまうので、はっきり「助けて」といいながら逃げるようにとの話しがありました。







2011年2月21日月曜日

■水戸市教育委員会からほう賞を受けました

 水戸市教育委員会より、平成21年度の日本漢字能力検定最優秀団体賞に対して水戸市功労賞(団体の部)をいただきました。

また水戸市教育長賞個人の部では第23回全国少年フェンシング大会小学生男子フルーレ個人戦第7位および第10回マールブルク市選手権大会7位の児童と、第10回毎日パソコン入力コンクール第Ⅱ類漢字小学生第2位の2名の児童がほう賞を受けました。

授賞式会場には当校卒業生で中学生の2名も水泳の部門でほう賞を受けており、会場で会うことが出来ました。みなさんのますますの活躍を期待しています。
 


2011年2月18日金曜日

■出前授業

茨城工業高等専門学校教授がベール小学校6年生を対象に特別授業を行ってくださいました。

テーマは「ロボット」です。産業用ロボットからガンダム、ドラえもんの話しから、それらを制御するマイコンについて説明してくれました。

100円ショップで買える電卓も30年前最初に出来た時はとても高価で、今の価値に直すと何百万円もしたこと。

今の自動車にはマイコンが75個から100個位使われている等、興味ある話しで、みんな先生の話と画面に集中して聞く姿が見られました。

次に、紙コップにモーターを付けたリモコンロボット作りに挑戦です。

自分でロボットを組み立てた児童もいるようですが、今回はモーターを2個使い前進左右に曲がるロボットの組み立てです。リモコン配線から始まりモーターの取り付け位置を調整しながら作らないとうまく動きません。

あっという間に2時間の特別授業は修了しました。

このロボットでスピード競争やロボット相撲が出来るので、休み時間に動かしてみましょう。
 







2011年2月15日火曜日

■スキー教室3日目

最終日です。昨晩から15センチほど雪が積もり、ゲレンデは180センチの積雪になりました。

今朝も雪が降ったりやんだりの天気でしたが、ふかふかの新雪の上をクワッドリフトやペアリフトを使いたくさん滑りました。

ある班では、スキーでのジャンプも体験、「おもしろいからもう一回滑ろう」と何度もジャンプに挑戦するグループもいました。

楽しいスキー教室も午前中でレッスンはおしまい。お昼を食べたら帰る準備です。

大きなけがや、体調不全で早退する児童もなくスキー教室を終える事が出来、最後にスキースクールより受講者へ修了証が渡されました。

3日間お世話になったスキー学校の先生方にまた会えることを希望し、スキー学校の先生やホテルの方はバスが見えなくなるまで手を振ってくれていました。

 
 




2011年2月14日月曜日

■スキー教室2日目

昨晩は夕食の時にみんなで作った灯籠にろうそくの火をともしました。

雪の降るなか照明に照らされた灯籠が,無人のゲレンデに浮かび上がりました。

きょうは2日目のレッスンです。朝から良いお天気の中スキーレッスンが始まりました。

昨日と違いスキーヤー、ボーダーが少なく広いゲレンデを思い切り滑っていました。

気温も昨日より暖かくなりました。みんな元気にプログラムをこなしています。

SAJ公認テクニカルプライズを所持している当校の体育教師がデモンストレーションを行いました。

急斜面をあっという間に滑り降りる姿に児童から歓声が上がりました。

宿泊はゲレンデ内にあるので、スキー中万一、体の具合が悪くなってもすぐにホテルで休むことができますが、幸い体調を崩す児童もなく無事2日目のレッスンは終了しました。